子育て

2人育児ワンオペ&ワーママの朝型派タイムスケジュール公開します

こんにちは。にこです^^

 

長男が5歳、次男が1歳

二人の男の子を育てながら兼業主婦として

日々頑張っています。

 

俗に言うワーママです^^

 

そして旦那は3交代(夜勤などがある勤務形態)なので

日中家にいてることは1ヶ月に半分ぐらい。

ほぼ毎日を私一人で『ワンオペ』で回しています。

 

そんなしがない田舎のワーママですが

ママになってから朝型になって

かなり自分にも余裕ができたと感じるので

 

つい夜遅くまで起きてる。。

朝はいつもバタバタで。。

晩ご飯を作るのに焦る。。

 

といった方には特に

参考になればなぁと思いお話ししていきたいと思います!

にこの平日朝のタイムスケジュール

 

はじめに、現在のタイムスケジュールを

書いてみます^^

 

5時 起床

洗濯物干し

乾いた洗濯物たたむ

着替え・化粧

保育園の準備する

お皿洗い

晩ご飯の準備(軽く。できるところだけ)

☆大体お皿洗う時間らへんで次男起きてくるので中断します。

 起きてきたらおなかすいたと泣くので抱っこしながら朝食の準備。

7時 長男起こす

朝食

子どもら準備

8時すぎ 登園

16時 お迎え

17時 夕食

18時 お風呂

19時 次男寝かしつけ(寝なかったら諦める)

20時半頃 長男と寝る

朝は5時に起きてます

独身のころは夜更かしは当たり前で

朝起きるのが苦痛で二度寝といわず五度寝ぐらいしていて

学校とかには遅刻することが多々ありました。

 

朝早く起きるようになったきっかけは

やはり、長男を生んでから職場復帰するときでした。

 

仕事から帰ってきてご飯食べてお風呂入って、、

子どもも疲れているので20時頃には布団に入っていた日々。

子どもを寝かしつけてから家事しようと思っていても

一緒に寝落ちしてしまったり、

アラームをかけておいてもわざわざ止めて寝入ってしまったりと

全然夜起きて家事するということができなかったんです。

 

そりゃ私も保育士の仕事で疲れてたので

眠たいわけですよ。

起きたくないわけですよ。

家事もできたらしたくないんですよ。

 

そんな日々が続き、ひらめき~♪

夜がだめなら朝にしよう

夜に家事するってゆう決まりなんかないやん!

夜はよねる分朝はよ起きたらいいやん!

と。。。

 

そんな感じで朝4時だったり3時だったりと、自分が起きやすい時間を探り探りして

5時起きを体内時計に組み込むことができました^^

それでも8時間睡眠ですよ

「5時に起きてます」

と聞くとはや!てゆわれるんですが、

21時に寝てることを考えると

しっかり8時間は睡眠できてるんです^^

 

むしろ大人の睡眠時間からしたら

寝過ぎてるんちゃうってぐらいですよね。

 

今は次男の夜泣きを挟んでるので

がっつりぐっすり寝れることはないのですが

次男が生まれるまでは朝もすっきり起きれていて快適でした。

家事は朝にやるのみ

5時に起きて何をしているかというと

家事です。

 

私の家、夜はめっちゃ散らかってます笑

 

旦那がきれい好きなのでできるだけ落ちてるおもちゃとかは

片付けて寝るようには気をつけるようにしていますが

シンクの中は食べた後の食器がわんさか。

洗濯物は洗濯機の中にどっさり。

乾いた洗濯物も干しっぱなし。(室内干しなので)

 

こんな感じで夜は子どもと一緒に早く寝るだけなんです^^

 

まあ家が散らかってるのはちょっと心残りになるけど

その分朝に時間の余裕を持ててるから

そこまで焦ったりしていないです。

 

むしろ子どももママと一緒に布団に入れるし

寝入りもしやすいのかなと思ってます。

洗濯物は除湿機で部屋干し一択

先ほども書いたように

洗濯物は部屋干しにしています。

 

サンルームみたいな素敵な部屋はなく

狭い洗面所に突っ張り棒をわたしてぎゅうぎゅうに干していますが

(↓こんな感じの物)

除湿機さまのおかげで雨の日だって花粉の時期だって

迷わず毎日お洗濯ができてます。

 

 

初期投資はお高いですが

我が家には必需品となりました!

本当リアルにおすすめしたいです^^

 

ちなみに我が家の除湿機さまはパナソニック製のものです。

安いものもありますが季節問わず使えるハイブリッドのものにしました。

リンクは我が家のものとはちょっと違いますが

参考までに^^

衣類乾燥だけでなく

クローゼットやお部屋の除湿、

上靴などのスポット除湿なんかもできて

結構多用途に活躍してもらってます^^

食器洗いは食洗機

こちらもまた家電様さまです。

食洗機はアパート時代から使っていて

今はキッチンにビルトインしているものを

使用しています。

 

手洗いの達成感は好きなんですが

やはり時間のことを考えると

食洗機にぶち込んでスイッチをピッとおすだけで

お皿がきれいになるのは

もう、、手放せない存在です。

 

ちなみにアパート時代は置き型のやつで

こちらもパナソニックさん。

食洗機置き型はパナソニックしか

製造していないそうですよ(数年前の情報ですが)

 

個人的にはビルトインのより置き型の方が

使いやすかったです。

旦那もゆってます。

型番まったく同じのありました。

子どもが起きたら中断するマインド

なんだかパナソニックの宣伝みたいになってしまってますが、

ここで私の心構えとして、

子どもを第一にしていきたいので

子どもが泣いて起きてきたら

お皿がたんまり残ってても放置してます。

洗濯物も洗濯機に入れっぱなしです。

 

ありがたいことに1歳になる次男も

朝食を食べればある程度ご機嫌さんでいててくれてるので

そんなときを見計らって家事の続きをしたりしています。

 

それでも日によっては抱っこ抱っこだったり

時間が押しているときもあるので

そんなときは潔く家事は放置です^^

 

子どものいる時間はワンオペですが

逆に子どものいない時間に旦那が家にいてるので

「まだこれできてないからやっといてほしい」

とお願いLINEをしておいて仕事に向かうことも

よくあります^^

 

まあこれも数年一緒に暮らしてきたからこそ

手伝ってくれるようになったので、

こればっかりは急にお願いすると言うことは難しいかもしれないですね。

がんばろう♪旦那育て♪

まとめ

いかがでしたか?

 

私はワーママになってから

  • 朝は5時起き
  • 家事は夜にせず子どもと寝る
  • 家電に頼る
  • 時には旦那にも頼る

とまあ結構楽させてもらってます。笑

ちなみに自分の時間というのも

朝、家事が終わってから子どもたちがまだ寝てたら

自由な時間としていろいろやってます^^

 

朝は特に旦那さんが早くに家を出ている人も

多いんではないでしょうか?

子どもの世話をしながら家事もして、

自分の身支度もする。

 

本当に普通だったら大変すぎルことだと思いますが

世の中のお母さんはそれが普通というか

やらなくては家庭が回っていかないから

やらざるを得ないという感じなんですよね。

 

私も毎日5時起きではなく

たまに(結構)子どもと一緒に7時に起きたり

家事はさぼりまくったりと

手抜きまくりですが子どもは元気にしてくれてるので

世のお母さんも無理せず健康第一で

やっていきましょうね^^




  • この記事を書いた人

にこ

28歳。6歳と1歳の男の子のママ。 基本ワンオペ育児をこなしつつパート勤務をする兼業主婦。 「ゆるく生きる」をモットーに、 頑張りすぎない暮らし、頑張りすぎない子育てを発信中。

-子育て
-, , , , , , , , ,

© 2023 にこぶろぐ Powered by AFFINGER5