子育て

2022年度チャレンジパッドサポートサービスって必要?損?

こんにちは。にこです^^

 

長男が来年度から小学生になるにあたり

今まで受講してきたこどもちゃれんじが

小学講座に移行するので「チャレンジタッチ1ねんせい」を受講することに。

 

タブレットをレンタルして受講するのですが、

ここに気になるワード「チャレンジパッドサポートサービス」って、、むむむ?

 

チャレンジパッドサポートサービスとは

有料オプションでつけれる保証のようなのですが

本当に必要なんでしょうか??

小学講座には2種類のコースがある

小学生講座では

こどもちゃれんじ同様の紙媒体が中心の

「チャレンジ1ねんせい」

タブレットが中心の

「チャレンジタッチ1ねんせい」

の学習スタイルが選べるそうです。

 

これからの時代勉強もデジタル化していくんですね。。

 

我が家は紙の物だと溜まっていくのが目に見えてるので

ゲーム感覚で気軽に勉強しやすいチャレンジタッチのスタイルを

選ぶことにしました。

チャレンジパッドサポートサービスはつけたほうがいい

ここで先にいっておくと、

チャレンジパッドサポートサービスは

つけておいたほうがいいと思います。

 

絶対壊さないという家庭ならいらないかもしれないですが

2年目からの自然故障にも適用されるんです。

これ、逆に言えば1年過ぎてしまったら

自然故障であっても購入しなくてはならないんですよ!

 

しかも2022年度からなぜか値上がりして39800円かかるそうです。。。

故障したからといって修理代39800円すぐに出せる自信ないです笑

チャレンジタッチサポートサービスの料金は安くできる

サポートサービスの料金は

月額は300円(年3600円)

6ヶ月払いだと1650円(年3300円)

年払いにすると3000円

となり少しお安くなります。

(筆者は受講費も年払いにして少しでもお得狙ってます)

 

加入を考えている筆者は年払い3000円のものを

つける予定です!

 

そこに故障した場合交換代として3300円かかります。

保証をつけていなかったときの修理代は39800円

結構高いですよね笑

 

でも計算してみましょう。

 

中学3年生まで使用すると考えたら9年間。

一度も壊さない自信ありますか?

本人が気をつけて使っていても家族(下の子とか)が落としたり

お茶こぼしちゃったり

雨の日に持ち歩いて水に濡れてしまったり、、

 

いろんな要因が考えられると思うんです。

 

我が家は下の子がガリガリたべてそうやな

よだれ垂らしながら、、、笑

 

1年間は自然故障には無償で保証してくれるそうなのですが、

2年目からは自然故障であっても自己故障と同じように

有料で購入という形になり39800円支払うことになるようです。

保証をつけなかった場合と比較すると

年3000円×9年間で27000円でプラス交換代に3300円。

9年間の間に1度だけでも交換したら3万弱と

保証をつけずに購入するよりお安く続けられることができると思います。

2度も故障したら元が取れますね。(←腹黒い考え方)

注意:加入はチャレンジパッドが到着するまでに!

このチャレンジパッドサポートサービスは

タブレットが到着するまででないと加入できないそうです!

筆者のように小学講座を申し込むと同時に加入することをおすすめします(^_^)

まとめ

チャレンジパッドサポートサービスについてご紹介しました。

 

先ほどちらっと言いましたがこのサポートサービスの料金が

2022年度から値上げされているんです。

2021年度から小学講座を始めた方は

月180円ぐらいだったそうな。。。。

故障して交換するひとが多かったから値上げしたのかしら??

 

とりあえず、チャレンジタッチを申し込まれる方は

チャレンジパッドサポートサービスをつけたほうがいい必要損はない!

と思います^^

ぜひ検討してみてくださいね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。




  • この記事を書いた人

にこ

28歳。6歳と1歳の男の子のママ。 基本ワンオペ育児をこなしつつパート勤務をする兼業主婦。 「ゆるく生きる」をモットーに、 頑張りすぎない暮らし、頑張りすぎない子育てを発信中。

-子育て
-, , , ,

© 2023 にこぶろぐ Powered by AFFINGER5